MENU

【一覧表】足場材の重さを完全ガイド!安全な運搬と積載計算までプロが解説

「この単管、何キロくらいあるかな?」「トラックにあとどれくらい積めるだろう?」
現場で足場材を扱う際、部材一つひとつの重さを感覚で判断してはいないでしょうか。経験を積むと、ある程度の重さは体で覚えるものですが、その「感覚」が、時として大きな事故や非効率な作業の原因になることもあります。

特に、後輩に作業の根拠を説明する立場になったり、職長として現場全体の安全を管理する立場を目指したりする際には、正確な数値に基づいた知識が不可欠です。

この記事では、主要な足場材の重量一覧はもちろん、なぜ重さを正確に知る必要があるのかという根本的な理由から、安全な運搬方法、過積載を防ぐための積載重量の計算方法までを徹底的に解説します。

この記事を読めば、あなたの知識は「経験則」から「確かな根拠」へと変わり、現場での安全性と作業効率を劇的に向上させられるはずです。

目次

なぜ足場材の重さを正確に知る必要があるのか?

足場材の重さを知ることは、単なる豆知識ではありません。それは、現場で働くすべての人々の安全を守り、作業を円滑に進めるための「プロの必須スキル」です。ここでは、その具体的な理由を「安全性」「効率性」「法律」の3つの側面から解説します。

事故を防ぐ!安全管理の根幹

足場作業における労働災害の中で、墜落・転落事故に次いで多いのが、部材の落下や無理な運搬による転倒・腰痛などです。部材の正確な重さを知っていれば、「一人で運べる重さか、二人で持つべきか」「どのくらいの力で引き上げるべきか」といった危険予知が的確にできます。例えば、4mの単管パイプ(約5.5kg)と6m(約8.2kg)では、その差は約2.7kgですが、長さも相まって取り回しの難易度は大きく変わります。この違いを理解していることが、不意のバランス崩しや部材の落下を防ぐ第一歩となるのです。

作業効率を劇的に改善する段取り

足場材の重さは、作業の段取り、特に「荷揚げ」や「荷下ろし」、「部材の配置計画」に直結します。例えば、トラックから現場へ部材を運ぶ際、どの部材をどの順番で、どれくらいの量ずつ運ぶかを計画できます。部材の総重量が分かっていれば、クレーンやリフトの能力に応じた最適な吊り荷の量を計算でき、無駄な往復作業を減らすことが可能です。重い部材を手前に、軽い部材を奥に配置するなど、計画的な部材配置は、組み立て時の動線をスムーズにし、作業時間全体の短縮に繋がります。

「知らなかった」では済まされない法律とコンプライアンス

建設現場は、労働安全衛生法をはじめとする多くの法律によって厳しく規制されています。特に、トラックでの部材運搬における「過積載」は重大な法律違反です。過積載は、ブレーキ性能の低下や車両の不安定化を招き、大事故に繋がる非常に危険な行為です。部材ごとの正確な重量を把握し、車両の最大積載量を超えないよう管理することは、法律遵守(コンプライアンス)の観点からも絶対に欠かせません。万が一、過積載で検挙されれば、運転者だけでなく、事業者にも厳しい罰則が科せられます。

【種類別】主要な足場材の重さ一覧表

ここでは、現場で主に使用される「くさび緊結式足場」「単管足場」「枠組足場」の3種類について、主要な部材の規格と参考重量を一覧表にまとめました。ご自身の現場で使用している部材の重さを確認し、安全管理や作業計画にお役立てください。
※重量はメーカーや製品の仕様により若干異なる場合があります。正確な数値は各メーカーの仕様書をご確認ください。

くさび緊結式足場(ビケ足場)の部材重量

住宅工事などで最も広く使用される足場の一つです。ハンマー一つで組み立て・解体ができる手軽さが特徴です。

部材名称規格・サイズ参考重量(kg)
支柱1800mm4.8
900mm2.6
手すり1800mm3.6
1200mm2.6
900mm2.1
踏板(アンチ)1800×400mm9.0
1200×400mm6.4
900×400mm4.9
ブラケット900mm4.4
600mm3.2
ジャッキベース380mm2.9

単管足場の部材重量

単管と呼ばれる鉄パイプをクランプで組み合わせて作る足場です。複雑な形状の建物にも対応できる自由度の高さが魅力です。

部材名称規格・サイズ(φ48.6mm)参考重量(kg)
単管パイプ6.0m8.22
4.0m5.48
3.0m4.11
2.0m2.74
1.0m1.37
固定クランプ直交型0.70
自在クランプ自在型0.72
固定ベース0.70

枠組足場の部材重量

ビルやマンションなど、大規模な建設現場で主に使用されます。強度が高く、安全性の高い作業床を確保しやすいのが特徴です。

部材名称規格・サイズ参考重量(kg)
建枠1829×1700mm14.5
1219×1700mm12.3
914×1700mm10.9
交差筋かい(ブレス)1829×914mm3.3
鋼製布板(アンチ)1829×500mm12.2
1829×240mm7.5
ジャッキ型ベース600mm3.5

【実践編】重さを活かす!安全な運搬と積載計算のプロ技

部材の重さを知識として知っているだけでは不十分です。その知識を現場の実践で活かしてこそ、真のプロフェッショナルと言えます。ここでは、重さの知識を基にした安全な運搬方法と、過積載を防ぐための積載計算について解説します。

体への負担を減らす!安全な部材の持ち方・運び方

重量物の運搬は、腰痛などの原因となりやすい作業です。正しい持ち方を実践することで、体への負担を大幅に軽減できます。まず、荷物の近くに立ち、膝をしっかりと曲げて腰を落とします。背筋はできるだけ伸ばしたまま、荷物を体に引き寄せるようにして持ち上げましょう。このとき、腕の力だけで持ち上げるのではなく、脚の力を使うことを意識するのがポイントです。単管パイプのような長尺物を運ぶ際は、重心を意識し、片方の肩に担ぐなどして安定させ、周囲の人や物にぶつからないよう細心の注意を払いましょう。

過積載は絶対にNG!トラックへの積載重量の計算方法

トラックに足場材を積み込む際は、必ず積載重量を計算し、過積載にならないように管理する必要があります。計算は以下の3ステップで簡単に行えます。

ステップ1: 車両の最大積載量を確認する

まず、使用するトラックの最大積載量を確認します。これは車検証に記載されているほか、多くのトラックでは荷台のあおり部分や運転席ドアの内側にステッカーで表示されています。例えば、一般的な2トントラックであれば「最大積載量 2000kg」と記載されています。これが、法律上積むことが許される荷物の重さの上限です。

ステップ2: 積み込む部材の総重量を計算する

次に、積み込む予定の足場材それぞれの本数と単体重量を掛け合わせ、総重量を算出します。
例えば、4mの単管パイプを200本、固定クランプを400個積み込む場合、
(5.48kg × 200本) + (0.70kg × 400個) = 1096kg + 280kg = 合計 1376kg
となります。この総重量が、ステップ1で確認した最大積載量を超えていないかを確認します。この例では1376kgなので、2トントラック(2000kg)の積載範囲内であることがわかります。

ステップ3: 安全マージンを考慮する

計算上は積載量に余裕があっても、荷崩れ防止用のシートやラッシングベルトなどの備品にも重さがあることを忘れてはいけません。また、雨天時には部材が水分を含んで重くなることもあります。計算結果が最大積載量ギリギリになるような積み方は避け、常に1〜2割程度の余裕(安全マージン)を持たせた積載計画を立てることが、安全な運搬の秘訣です。

足場材の重量に関する労働安全衛生規則のポイント

足場の組み立てや解体作業は、労働安全衛生規則によって詳細なルールが定められています。重量に直接関連する特に重要なポイントを3つご紹介します。これらの知識は、職長や作業主任者を目指す上で必ず押さえておくべき内容です。

足場の組立て等作業主任者の選任義務

労働安全衛生法では、吊り足場や張り出し足場、または高さが5m以上の足場の組立て、解体、変更の作業を行う場合、「足場の組立て等作業主任者」を選任し、その者の直接指揮のもとで作業を行わせなければならないと定められています。作業主任者は、部材の強度や安全性を確認し、作業方法を決定、作業者を指揮する重要な役割を担います。部材の重量知識は、作業主任者が安全な作業計画を立てる上での基礎となります。

最大積載荷重の表示義務

足場の作業床には、その構造と材料に応じて耐えられる重さの限界、つまり「最大積載荷重」があります。事業者は、この最大積載荷重を定め、それを超えて積載してはならないと定められています。さらに、作業者が見やすい場所に最大積載荷重を記載した表示をしなければなりません。例えば「最大積載荷重 200kg」のように明示することで、作業床に資材を置きすぎる危険を防ぎます。この値を守るためにも、各部材の重量を把握しておくことが重要です。

作業床の強度と安全基準

作業床は、作業者の安全を確保するための最も重要な部分です。床材には十分な強度があり、作業時の荷重に耐えられるものでなければなりません。例えば、幅は40cm以上、床材間の隙間は3cm以下、床材と建地との隙間は12cm未満にするなど、具体的な数値基準が設けられています。特に、荷受けや資材の仮置きで一箇所に荷重が集中しないよう、部材を分散して配置する意識が大切です。部材の重量を理解していれば、より安全な荷重分散の計画が立てられます。

まとめ:足場材の重さの理解は、あなたと仲間を守るプロのスキル

本記事では、主要な足場材の重量一覧から、その知識を現場で活かすための安全な運搬方法、積載計算、関連法規までを網羅的に解説しました。

足場材の重さを正確に理解することは、単に計算ができるようになるだけではありません。それは、「この持ち方で大丈夫か?」「この場所にこの量を置いても安全か?」といった危険予知能力を高め、あなた自身と大切な仲間の命を守るための基盤となる知識です。

経験と勘に、正確な数値という裏付けを加えることで、あなたの作業はより安全かつ効率的になります。後輩から寄せられる質問にも、自信を持って根拠を説明できる頼れる先輩になれるでしょう。ぜひ、明日からの現場でこの記事の情報を活用し、安全で質の高い作業を実践してください。

この記事を書いた人

鳳陽社ホールディングス(HOYOSHA international)は、「鳳陽社」「信和リース」「ルミエール」を関連会社とする企業グループです。

当サイト「ASHIBA SAMURAI media」では、建築に関わる方はもちろん、地域の皆さまにも役立つよう、最新の建築ニュースや現場の工夫、安全への取り組み、幅広い内容をご紹介しています。

また、日々進化する建築技術や法制度の変化、環境への配慮といったテーマにも目を向け、「安心して、快適に暮らせるまち」を実現するための情報をお届けすることを大切にしています。

「建築を、もっと身近に。もっと安心に。」
その想いを込めて、これからも広報部から分かりやすく丁寧な情報を発信してまいります。

目次